はじめに | ブログ一覧 | ショッピング | 在宅収入 | 運営者情報 | フェイスブックマガジン |
リーダーについて考えていること
- 日本のリーダーは調和型で、日本独特
- 日本人はあまりに強烈なリーダーには抵抗も感じるようです
- ボトムアップで時間をかけて合意形成すべきこともあります
- トップダウンが必要な時があります
- 決断すべき時は使命感と覚悟をもってトップとしての責務を果たすのです
- 基本はボトムアップで情報収集し、最終的にリーダーが決めるのです
ステープジョブズ、他の名言
- ハングリーであれ、愚かであれ
- あくなき向上心
- 誰かの人生を生きる時間はない、自分の人生を生きよ
- 失敗や挫折を飛躍のエネルギーにして、壮大な物語を作り上げていく
- 新しいものを作り、価値を作る
- リスクはチャンスになる
- ひとりひとりが人のやらないことをやる チャレンジ精神
- 失敗から学び成長するチャンスをつかみ取ることが大事
- 失敗を恐れる文化は豊かになれない方向に行く
- イノベーションを起こすには自らの意思で思考し、意思決定することが必要
- やってみて市場の反応を見て、変化していけばよい
リーダーに求められていること
- 未知の分野へのモチベーション
- コミュニケーション能力
- プレゼンテーション能力
- リーダーシップ教育者
- 国際社会で通用するエリート
- 異文化への理解
- ビジョン(展望)、ミッション(使命)、パッション(情熱)
- 自立心、協調性、コミュニケーション力は必要な資質
- 人間としての基本ができること (下々のことを感じられる人)
- 違った環境に飛び込んでいくことによって自分を拡げるチャンスと捉えられる
- 自分で考え、人に伝えられること
エリート教育を思考する
- 日本のエリート教育
- 学歴だけのエリートはいらない
- 価値観の違いを認める教育でリーダーは生まれ、育つ
- 答えは一つだけではない、多様なことから学ぶ
- 違うことはよいことだ 個性を大事にする
- 危機の時代こそリーダーを生み出せ
- 10年先の戦略を立て、実行していく強いリーダーが求められている
- 長期的ビジョンとサポート体制が必要
- 一つの組織のためでなく、国家国民のためになる生き方
- 組織人人生から自分の人生のためにも働く
- 国益・世界益のビジョンが必要
エリート集団官僚制度を見直す
- 国民のために働けない制度になっていまいか
- 人事評価 国民の視点になっていない
- 縦割り 一生同じ省に縛られる
- 前例主義 年功序列 先輩は常に上司
- 古い政策の微修正しかやっていない 内向主義
- 一人ひとりは優秀で真面目だが、国民の逆を向いている
- 定年後の天下り先の確保が目的ではあるまい
- 幹部に点数をつけ、一定数を降格させる
- 中央集権で硬直化するより地域にリーダーが群雄割拠すること
- 現場主義に徹する
- 社会を変えたいなら民間主導で
私のリーダー論
- リーダーは出来ることを探せる力を持つ人
- よく周りを見える人
- 嫌われることも厭わない英断力
- 好かれよようとは思わない
- 一瞬にして人々の意識を変えられるリーダー
- 事なかれ主義より事あれ主義のリーダー
- 実現しながら説得していくリーダーが求められている
- すべての蓄積が最終的に自分を作っていくことになる
- リーダーの始まりは一歩踏み出すこと
はじめに | ブログ一覧 | ショッピング | 在宅収入 | 運営者情報 | フェイスブックマガジン |
PR
ホームページを見直しているあなたへのご提案です